スターサーバーを使ってみた感想→とにかく安い【気になるトコもあり】

Icon 本ページ内には広告が含まれています。

「これからブログをはじめようと思うんだけど、初期費用はできるだけ抑えたい。セキュリティとかよくわからないから安くても安全に始めたいし…初心者でも安心して使えるレンタルサーバーってない?」

ブログを始めたいけど、セキュリティ面も妥協したくない!
そんな方の声にお応えします。

僕はこのマブログを2020年5月に始めたばかりの新参ブロガーです。

これまではアメブロなど無料のブログサービスを利用したことがありましたが、WordPressでのブログ運営は初めての試みです。当然レンタルサーバーを契約したこともありませんので、各企業の良し悪しなんてわかりません。

そんな僕がとにかく色んなレンタルサーバーのサービス内容を読み漁った結果、ネットオウル社が提供するスターサーバーを選んだ理由と使ってみた感想などを解説します。

事前に調べたとおりですが、安いです!

この安いという部分ですが、単に月額費用が安いってだけならスターサーバー以上の業者があります。
国内でも低価格と安定性で定評のあるレンタルサーバーが以下です。名前を聞いたことがある業者もありますかね。

老舗レンタルサーバー「ロリポップ」との比較

例えばレンタルサーバー業者で老舗となるロリポップを見てみましょう。個人向けプランだと月額100円からと最も格安です。でもこのプランって用意してくれるサーバーが最小構成でして、WordPressをインストールできないんですね…。なのでWordPressを使ってきれいなサイトを作ろうってことができません。これからたくさん記事を書いたり画像を載せたりしたいといった場合、スタンダードプラン以上を契約する必要がありますね。次がロリポップのプランになります。

ロリポッププラン表

ロリポップでレンタルサーバーを契約しようとした場合、先ほどのとおりスタンダードプラン以上を契約することになります。ここで重要なポイントが契約期間と初期費用です。どのレンタル業者もそうなのですが、契約期間毎に料金が異なっていきます。長い契約になれば安く利用できます。ここでは1か月契約と考えサーバー自体の月額料金は600円です。さらにサーバー契約における初期費用が1,500円必要となります。トータルで初回費用として2,100円(税抜)が必要出費となるわけです。

一方、スターサーバーはどうでしょうか。

スターサーバープラン表

スタンダードプランを見てみましょう。スターサーバーは契約期間が3カ月からレンタル可能となります。1か月計算ですと600円です。初期費用は1,500円とロリポップと同じ料金です。しかし、初回に3カ月分のサーバーレンタル料を納める必要がありますので、合計で3,300円(税抜)が必要な出費となります。

比較するとひと月あたりの料金は同じですが、初期費用はスターサーバーの方がお高くなっちゃいますね。じゃあロリポップの方がお手頃じゃんってなりますかね。

し・か・し、僕は1点引っかかってしまったのです。「あれ、ロリポップの方ストレージがHDDて書いてある。てことはハードディスクで動いてるってことだよね…」そうHDDってあのぐるぐる円盤が回ってる四角い箱です。壊れる兆候にカリカリカリカリと喚くアイツです。

2020/08/17 追記

2020年8月5日より、ロリポップでは全てのプランがリニューアルされました。
これにより全てのプランでストレージがSSDとなりました!

ストレージは絶対SSDを選ぼう

今やストレージといえばSSDが主流です。HDDSSDは何が違うのか?決定的な違いは「速さ」です。SSDを利用すると、サイトを表示する速度が劇的に変わります。WordPressを利用するなら尚のこと、それが顕著に現れるといいます。

コレどういうことかというと、HDDは円盤をクルクル回して針でプチプチ記録したり読み込んだりします。レコードなんかと同じようなイメージです。これに対して、SSDは箱の中に記録するチップみたいなものを沢山持っており、電気信号で読み書きする仕組みです。HDDのようなアナログな動き方ではどうしても読み書きの速度が遅くなってしまいますが、電気信号のみのやりとりで動作するSSDですとHDDのように目的の場所を探して針を動かしたりといったアナログな動きがない分めちゃくちゃ早いです。これは圧倒的な差です。

つまりSSDを搭載したレンタルサーバーで運営しているサイトは、ページの表示速度がとても速いということです。WordPressを利用したブログをやられるならこの速さは非常に重要です。

SSDを選ぶことのメリット

SSDはめちゃくちゃアクセスが速いです。SSDを搭載しているPCを持っている方ならわかるかもしれませんが電源ボタン押したら数秒で起動してログインできちゃいますよね。同じようにレンタルサーバーでもこの速さは顕著に現れます。

では速度が速いことのメリットは何でしょうか。

まずサイト訪問者の使いやすさが向上します。
表示速度が遅いサイトよりクリックして即時に表示されるサイトの方が当然良いですよね。逆に遅いサイトはイライラして「もう違うサイト見よ」なります。調べたところページの表示に3秒以上かかると半数以上の訪問者が離れるといった調査結果もあるそうです。
つまり遅いページは人呼び寄せるどころが離してしまう可能性もあるんですね。

更にこういったページの表示が速いサイトは、SEO効果も期待できるようです。
SEOはGoogleが検索エンジンの利用者に対して適切なWebサイトを表示させるようにする技術です。検索順位を決める指標のひとつとして、Googleはページの表示速度を考慮しています。つまり表示速度が速いサイトは検索結果の上位に表示されやすくなり、遅いサイトは検索順位が下がる傾向にあるということです。

結論、訪問者を集めるためにもレンタルサーバーのストレージはSSDを選びましょう。

月額126円(税抜)から!WordPressも使えるクラウド型高速レンタルサーバー、スターサーバー

スターサーバーの特徴と良いところ

ここからスターサーバーの見せ所です。もう一度プランを見てみましょう。

スターサーバープラン表

スターサーバーは全プランSSDストレージ

気が付きましたか?

そうスターサーバーの魅力は、全プランのストレージがSSDでありながらこの価格設定にあります。このスペックでこの価格は本当に凄いです。

色々なサーバー情報とプランを見てきましたが、同等のスペックで提供されるレンタルサーバーは安くても月数千円はします。スターサーバーほどコスパの良いレンタルサーバーは見当たりませんでした。

またサーバーには「nginx(エンジンエックス)」というWebサーバーアプリケーションを採用して、アクセスが集中した時にも最適な処理を自動的に行い常に快適に使える仕組みをとっています。

WordPress簡単インストール

WordPressは、サーバー契約後に管理画面からインストールできます。

これがめちゃくちゃ簡単です。管理画面に「簡単インストール」という項目があるくらい「簡単」です。数回クリックしたらインストールできます。

今なら初期費用が無料!(2020年5月15日現在)

今なら初期費用が0円(5月29日まで)なので、サーバーのレンタル費用だけで契約できます。

つまりスタンダードプランを3カ月契約した場合、ひと月の600円となりますのでたった1,800円(税抜)の費用でブログを始められます。(ドメイン費用は抜いた場合です)

ここがネックか?スターサーバーのデメリット

ここまでメリットを挙げてきましたが、契約をしてみて2点ほど残念に感じた部分がありました。

SSL化は無料だけど取っつきにくい

初めてブログを始めようとしている方が最初からSSLという言葉を知ってるとは思えません。設定の仕方なんかもわからないと思います。

SSL化をするにあたってサーバー上に自動的に置かれている「.htaccess」というファイルを編集する必要があるとマニュアルに掲載されているのですが、そもそもこのファイルがどこにあるのかわかりません。

これは詳しく書いておいてくれてもいいと思います。ググればやり方はいくらでも書いてあるのでできなくはないのですが、初心者にはやさしくないかもですね。

SSLの詳しい解説は以下をご覧ください。

サポートはメールだけ、ちょっと不安?

これが一番のネックでしょうか。

サーバーの設定時や利用にあたって疑問点も出てくると思います。そんな時すぐにサポートに連絡して解決したい!という気持ちの方が多いと思いますが、電話できません。サポート窓口の連絡方法はメールのみですので、すぐに対処方法を聞きたいという方には少々不満かもしれません。

まだサポート窓口の利用経験はないのでどんなものか。

まとめ

やっぱり安い・簡単・安心は正義です。

なんやかんやで僕はスターサーバーを選んすぐにブログを始めることができました。WordPressのインストールも簡単で今のところ全く不満のないブログライフを楽しんでいます。

もし初期費用の悩みでブログやサイトの開設に躊躇してしまっている方がいらっしゃれば、スターサーバーを検討してみてはいかがでしょうか。

最後に:スターサーバーが微妙なら、乗り換えましょう。

スターサーバーを紹介してきましたが、微妙なら他のレンタルサーバーを試してみましょう。

繰り返しますが、どのレンタルサーバーも数日数週間のお試し期間があります。

WordPressで作ったサイトならば簡単に移行もできるので、いろいろなサーバーの良し悪しを試しつつ、お気に入りのサーバーを見つけられたらそれでOKです。

ブログは記事がメインです。ぶっちゃけサーバーは何でもよいのです

というわけで今回は以上です!

なお、このマブログでは今後スマホなどのガジェットも中心に情報発信をしていきます。
ツイッターでも情報発信していきますのでよかったらフォローしてもらえると嬉しいです。

それでは、ありがとうございました(*’ω’*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です